みよし日記

三好博士 自己紹介

潮風対策!海の近くの屋根葺替

屋根の上 海

屋根の上から、海がみえる現場。

 

海の近くは、潮風が強いので

それに対応した屋根づくりが大切

もちろん、「 屋根の葺替 」でも同じです。

 

 

 

まずは、屋根の調査から

 

【 A-1: 屋根の全景 】

屋根の全景

遠くからみていると、一見、大丈夫そうですが、

屋根全体に 「赤い土」のようなものが、付いています。

 

 

【 A-2: 近づいてみる 】

屋根風化

近づいてみると、穴があいているところも..

瓦の風化が激しく、雨漏りの心配もある状態でした。

 

調査でとった写真を使って、お客様に説明をして、

今回は、屋根全体の取替をすることになりました。

 

 

 

そのあと、工事にとりかかります。

 

【 B-1: 屋根の養生 】

屋根の養生

養生に使う、落下防止のネット。

(瓦屋さんの気づかいに感謝)

 

 

【 B-2: 既存屋根の解体 】

既存屋根の解体

今まで使っていた瓦を、取り除きます。

 

 

【 B-3: 赤土と瓦桟 】

屋根 赤土と瓦桟

風化して、でてきた赤い土。予想以上に溶けていました。

このような状態を、はじめて見る方はビックリされます。

 

 

【 B-4: 風化した瓦 】

屋根 風化した瓦

瓦のかどは、完全になくなっていました。

潮風の影響はすごいですね。

 

 

【 B-5: 防水下地 】

屋根 防水下地

防水下地の作成

 

屋根の下地材は、台風の時など、瓦の裏側に雨水が入った場合、

最後の砦になるところなので、性能のよい材料を使って、

しっかりつくる事が大切です。

 

 

【 B-6: 瓦桟など 】

屋根 瓦桟

瓦桟がおわり、瓦の取付です。

ここも大切なところなので、しっかり確認。

 

 

【 B-7: 隅棟 】

屋根 隅棟

大屋根の取付が終わると、隅棟(すみむね)に取りかかります。

 

 

【 B-8: 工事完了 】

屋根

最後に、本棟を作って、できあがりです。

隅棟と本棟の取り合いもキッチリできていて

満足のいく仕上がりでした。

 

 

 

工夫しているところなど

 

【 C-1: 桟を取付ける釘 】

桟を取付ける釘

海の近くを考慮して、ステンレスの釘(右側)を使いました。



(最近は、自分が指定しなくても瓦屋さんが自分の

判断でしてくれるので、大変たすかっています..)

 

 

【 C-2: 下地材と瓦桟 】

屋根下地材と瓦桟

「ルーフテープ」と「くり抜き桟木」を使って、すき間をつくり、

台風などで雨が瓦の中に入ったとき、雨水が、釘の穴から

家の中に入りにくいように作ります。

 

このすき間は、ほこりなどが溜まると効果がなくなりますが、

それまでは、かなり役にたってくれるでしょう。

(実際に、水を流してテストしました)

 

 

【 C-3: 屋根しっくい 】

屋根しっくい

屋根のしっくいには、なんばんしっくいを使いました。

 

このとき、大切なのは、通常の漆喰のかわりに

なんばんしっくいを使うのはダメで、なんばんしっくいが

(漆喰+土)の役目をはたすように作ることが大切です。

 

 

【 C-4: 棟が屋根に重なるところ 】

屋根雨仕舞

これは、瓦屋さんのアイディアで、「これいいな!」って思った

ので紹介します。

 

棟が屋根に重なるところは、矢印の方向から雨が流れてきます。

そのとき、棟やしっくいに雨のかかりが集中しないように

トンネルをつくってくれました。

 

入母屋の家などで、つかう方法の応用です。

 

 

【 C-5: 棟が屋根に重なるところ、葺替前、上から 】

屋根雨仕舞 旧

上から見るとわかりやすいと思います。

 

葺き替える前の写真で確認。

トンネルなしの場合だと、雨が矢印(黄色)の方向にいきやすいので、

棟やしっくいに負担がかかっている状態です。

 

 

【 C-6: 棟が屋根に重なるところ、葺替後、上から 】

屋根雨仕舞 新

トンネルありの場合は、矢印(赤色)のように

雨のいく方向をつくることができるので

棟やしっくいの負担が少くなると考えられます。

 

ただ、家の周りに木が多く、落ち葉などがたくさんある場合は

トンネルがつまってしまうので、その時は、この方法でないほうが

いいかもしれません。

 

 

【 C-7: 瓦止め 】

瓦止め

屋根がきれいに見えるのが好きなので、ぱっと見た時、

瓦のシーリングができるだけ見えないようにしてもらいました。

(一部、はみだしている所がありますが..)

 

屋根を葺き替えるときなら、このように、シーリングが

目立たないように、瓦止めをすることができます。

 

以上で、今回、工夫したところは終わりですが、

自分にとって、これがすべてではないと思っています。

 

実際、コストとのかねあいがありますが、

世の中にはもっとすごい施工方法をしている方や

屋根について、真剣に考えている方もたくさんいます。

 

そして、その方たちのホームページをみると

とても勉強になり、自分もがんばろうと思います。

 

良いものをいっぱい見て学び、それを自分のものにして

お客様のいろいろな希望に答えられるようになりたいですね。

それでは、また。

 

 

《 その他、海の近くの現場 》

・ 軒裏板の補修と補強対策

・ 漁具倉庫の補修でがんばるスタッフ。

・ エアコンをつけても止まってしまう..なぜ?

 

記事一覧|2012年6月

1ページ (全2ページ中)

ページトップへ