建築事例集
テーマ別|すべてのテーマ
リフォーム・メンテナンスの実例集(2012年)
住まいの守り人として
建築中レポート
- 1.2012年01月11日
 - 
給湯器の取替え(施工前)
施工前
 
- 2.2012年01月13日
 - 
給湯器の取替え(施工後)
石油給湯器からガス給湯器への取替え工事をしました.
 
- 3.2012年02月03日
 - 
マンション床張替え(施工後)
工事完了しました。
 
- 4.2012年02月03日
 - 
マンション床張替え(施工前)
床を張り替える前の状態です。
 
- 5.2012年02月06日
 - 
建具戸車取替(施工後)
戸車の形が少し違うのがわかると思います.
 
- 6.2012年02月06日
 - 
建具戸車取替(施工前)
Vレールにするときは,戸車もVレール用に取り替えます.
 
- 7.2012年02月06日
 - 
建具Vレール取付(施工後)
敷居に金属性のレールをいれて,建具の方の車を取り替えると,驚くほど軽く開くようになります.オススメです.
 
- 8.2012年02月06日
 - 
建具Vレール取付(施工前)
ガラス戸などの重い建具は,敷居の溝がけずれて,開け閉めがきつくなる事があります.
 
- 9.2012年03月02日
 - 
トイレ取替(施工後)
最近のトイレは、流すときの水量が少なく、ずいぶん節水になります。
 
- 10.2012年03月02日
 - 
トイレ取替(施工前)
便器を取替える前です。
 
- 11.2012年03月03日
 - 
天井の張替(施工後)
天井を解体して下地から作りました。雨漏れを確認しやすいよう点検口も取付け、屋根は雨が集りやすい所を改善しました。
 
- 12.2012年03月03日
 - 
天井の張替(施工前)
工事前の状態です。雨漏れもしていました。今回は、「できれば天井だけの工事で..」とのご要望でした。
 
- 13.2012年03月06日
 - 
柱の補強(施工後)
腐食していた柱を両方向から、はさんで補強しました。
 
- 14.2012年03月06日
 - 
柱の補強(施工前)
柱の根元が腐食しています。
 
- 15.2012年03月08日
 - 
井戸ポンプの取替(施工後)
新しくなった井戸のポンプ、カバーに継ぎ目がなく前回のものより錆びにくいと思います。水道の止水栓もレバー式にして動かしやすくしました。
 
- 16.2012年03月08日
 - 
井戸ポンプの取替(施工前)
長い間、かんばってくれた井戸のポンプ。老朽化したため新しいものと取り替えます。
 
- 17.2012年03月14日
 - 
書斎のパソコンデスク(施工後)
ご希望どうりに、コーナー型の机を作ることができました。
 
- 18.2012年03月14日
 - 
書斎のパソコンデスク(施工前)
『座りやすい高さ・障害物があたらないようする・電源コードを通す穴をつくる』などを考えて計画します。
 
- 19.2012年03月23日
 - 
ドッグサークル(施工後)
今回、採用したのはスチール製のサークルです。高さもたかくして、出入口は開戸にしたので散歩帰りの開け閉めも楽にできるようになりました。
 
- 20.2012年03月23日
 - 
ドッグサークル(施工前)
お客さまの手作りのドックサークルです。高さが低いので、犬が飛び越えてしまうとご相談を受けました。
 
- 21.2012年03月24日
 - 
通路ドアの取替え(施工後)
ドアも壁もリフレッシュされて、通路が明るくなりました。
 
- 22.2012年03月24日
 - 
通路ドアの取替え(施工前)
古くなった、ドアを壁を取り替えます。
 
- 23.2012年04月06日
 - 
下屋根の葺替(施工後)
今回は、屋根の勾配が少ないと感じたので、「ハゼ葺き」を採用し、材料は海から近い場所なので、カラーステンレスを使って仕上げました。
 
- 24.2012年04月06日
 - 
下屋根の葺替(施工前)
銅で作られた屋根です。年数が経って銅板に小さな穴が開いている状態で、雨漏りしていました。
 
- 25.2012年04月10日
 - 
押入から仏間へ(施工後)
今回は、下部に収納、お仏壇の所にはフスマを設けました。
 
- 26.2012年04月10日
 - 
押入から仏間へ(施工前)
現在、押入にしているスペースを仏間に作り替えます。
 
- 27.2012年04月13日
 - 
樋の補修(施工後)
樋をもとの位置に差込み、接着剤をしっかり付けて完了です。
 
- 28.2012年04月13日
 - 
樋の補修(施工前)
強い風で樋が外れていました。2階の樋なので、DIYするには少し危ないところです。
 
- 29.2012年04月26日
 - 
階段の作り替え(施工後)
階段と床(土間)の間は、コンクリートのフタを挟み込んで、階段が雨水につかる状態を少しでも改善できるように工夫しています。
 
- 30.2012年04月26日
 - 
階段の作り替え(施工前)
古くなった階段を作りかえます。階段の「すべりどめ」は、充分つかえるので再利用し、ほかの材料は新しいものを使います。
 
- 31.2012年05月01日
 - 
樋の取替(施工後)
樋の金物を取付ける場所に注意しながらの作業です。無事、取替えできました。
 
- 32.2012年05月01日
 - 
樋の取替(施工前)
壊れた樋をあたらしく取替えます。
 
- 33.2012年05月02日
 - 
車庫のシャッター取替(施工後)
取替え完了です。風が強い所なので、カンヌキとよばれる、あおり止めも取付けました。(室内なので写っていませんが..)
 
- 34.2012年05月02日
 - 
車庫のシャッター取替(施工前)
シャッターが錆びています。今の状態なら、取替えることも、修理することもできます。今回は、取替える方向で進めることになりました。
 
- 35.2012年05月02日
 - 
給湯器の取替え(施工後)
事前調査で、修理代がたくさんかかる事がわかったので、お客様と相談して、新しいものと取替ることに。海に近いため、塩害対策として、ステンレスのオイルタンクを採用しています。
 
- 36.2012年05月02日
 - 
給湯器の取替え(施工前)
オイルタンクが老朽化し、灯油の中に水が入った状態で給湯器を使っていたのが故障の原因でした。
 
- 37.2012年05月14日
 - 
屋根瓦の葺替(施工後)
潮風が強いところなので、今回は、石州瓦の防災タイプを採用して葺き替えました。実はこの屋根には、さらに瓦止めもしてあります..
 
- 38.2012年05月14日
 - 
屋根瓦の葺替(施工前)
このお家からは海が近く、潮風にあたり、赤い粉がでている状態で、瓦と瓦の間も塩にとけて、穴もあいていました。
 
- 39.2012年05月16日
 - 
石油給湯器の取替え(施工後)
オイルタンクは、もう少し使えそうだったので、今回は給湯器だけを取替えました。
 
- 40.2012年05月16日
 - 
石油給湯器の取替え(施工前)
給湯器が動かなくなり、修理依頼をかけたのですが、製造から15年たっていて修理部品の在庫がなく、取替えになりました。
 
- 41.2012年05月24日
 - 
カーテンレールの取替(施工後)
壊れたブラケットのみ取替したかったんですが、同じタイプ(大きさ)のブラケットが、なかったので、カーテンレール全体を取替えました。
 
- 42.2012年05月24日
 - 
カーテンレールの取替(施工前)
カーテンレールのブラケット、レールを取付けるためのロックが破損していました。
 
- 43.2012年08月04日
 - 
外壁・やぎりの塗装(施工後)
写真ではわかりにくいですが、やぎりの格子もくっきり見えるようになりました。
 
- 44.2012年08月04日
 - 
外壁・やぎりの塗装(施工前)
築30年たって、まっ黒になった木部を塗装します。このままでは、黒い色しか塗装ないので、木部をあく洗いしてから、塗装します。
 
- 45.2012年08月09日
 - 
樋補修(施工後)
樋を補修して、上の屋根の雨水は、矢印の方向に流れるようにしました。これで安心です。
 
- 46.2012年08月09日
 - 
樋補修(施工前)
樋が壊れたままでは、雨(特に大雨の時)の排水が一部に集中するので、雨漏りする可能性があります。
 
- 47.2012年08月10日
 - 
家庭菜園場(施工後)
家庭菜園場のまわりをコンクリートでつくりました。車もいれやすいし、歩きやすくなるのでオススメです。
 
- 48.2012年08月10日
 - 
家庭菜園場(施工前)
有効利用できていなかった土地を家庭菜園へ。
 
- 49.2012年08月17日
 - 
倉庫の外壁張替(施工後)
外壁を取りはずし、下地を確認しながら張替えます。今回は、木目調のリブ板をつかい、濃い目の色彩で仕上ました。
 
- 50.2012年08月17日
 - 
倉庫の外壁張替(施工前)
長年がんばってくれた倉庫、外壁の色あせ、釘や下地の劣化にともない張替ることになりました。
 
- 51.2012年09月03日
 - 
屋根葺替(施工後)
仕様は、屋根は「石州瓦」、下地は「ライナールーフ+ルーフテープ+くり抜き桟木」です。
 
- 52.2012年09月03日
 - 
屋根葺替(施工前)
ご相談を受けて調査、瓦(スレートタイプ)のズレや下地の老朽化・瓦止の施工不良が原因で、雨漏りしていました。
 
- 53.2012年09月08日
 - 
キッチンリフォーム(施工後)
今回、お施主様が採用されたのは、タカラのキッチン「レミュー」。「扉や引出しが、ホーロー製なので、丈夫で長持ちしそう」というのが、今回、タカラのキッチンを選んだ決め手だったそうです。
 
- 54.2012年09月08日
 - 
キッチンリフォーム(施工前)
リフォーム前の状態です。L型のセパレートキッチン、30年がんばってくれました。
 
- 55.2012年09月19日
 - 
水栓取替(施工後)
取替えが完了しました。今回は、ご依頼いただいて、次の日には工事が完了しています。急きょ対応してくれた水道屋さんに感謝!
 
- 56.2012年09月19日
 - 
水栓取替(施工前)
水栓の吐水口(とすいぐち)が老朽化して、折れてしまっています。お客様とご相談して、今と同じタイプのものを取替える事にしました。
 
